メ モ |
養和会の仲間との7月度山歩きはバリエーションルートの景信山東尾根を登り小仏峠〜城山を経て日影沢北尾根を下る計画とした.。高尾駅北口9時12分発小仏行きバスで合流することとした。今回は久々にUTさんが参加しメンバー5名全員の参加となった。9時前に着いた高尾駅北口は陽ざしが強く暑いバス乗り場も暑いのでバスが来るまで駅前の日陰で待つことにした。小仏行のバスはほほ満席・・途中の病院前で10人程度が下車した。我々は登山口の少し上側の大下バス停で降りた。出来るだけ日陰を木下沢梅林に向かう・・今日の最高気温は34℃との予報。梅林の駐車場奥に東尾根登山口があるが、高速道の工事中でゲートで囲われていて入山できない・・交通整理ををしていた係員は登山口があったことも、新しい臨時の登山口も知らないとのこと・・ルートを変更することを仲間と相談していたら工事監督が来たので臨時の登山口を聞くと少し小下沢林道を登ったところの沢側にあるとのことなので、そこから入山することにした。沢に下りて沢を慎重に渡り沢の右岸に沿って正規の登山口の方向に歩いた。余り踏まれていない道・・やっと本来の道に合流し登り始めるが急登で中々厳しく暑い・・汗が噴き出す・・急登が続くが第一目標の478ピークは遠い・・やっと1時間強かかって478ピークのお休み処に着いたので大休憩とした。休憩後尾根上の581mの大久保山向かう・・傾斜も緩み歩きやすい・・涼しい風が吹くと気持ちいい・・広葉樹の大木もある・・手書きの山頂表示のある大久保山で記念撮影とした。12時前であるが昼食は景信山でとることにして更に30分ほど歩くことにした。ザリクボ沢分岐、小仏分岐を経て山頂に向かう・・勾配がきつくなると辛く暑い・・途中大きな白い山百合が咲いている。山頂の小屋前の日陰の風の抜けるベンチで昼食とした。昼食後、コーヒと美味しい手作りのお菓子を食べてのんびりとした。昼食後、小仏峠側から直接谷筋のジグザク道を下り小仏バス停へ向かうこととした。林道に合流して陽ざしが強く暑いので日陰を探しながらバス停へ・・バスまで20分程時間があるので紅茶を沸かした。高尾駅北口で解散し、3時39分発の電車で帰路に着いた。景信山東尾根は急登が長く歩きごたえがあった。。 |